気まぐれ日記
2018/11/23
歳とともに
Bです。
いつ以来の投稿でしょうか。
忘れてしまうほどです。
先日、ある町役場に行った折、かねてより同級生が副町長になったとのうわさを聞いてましたので、アポなしで副町長面会をお願いしました。
居ました。副町長室に!!
以前とは全く雰囲気が変わり 風格が出てました。さすが副町長。
昔話に花を咲かせ退室しました
また、先日、市会議員選挙がありましたがここにも同級生が立候補!!
そんな歳になんたんだなと考えつつ、私も歳相応の中身を持っているのか考えてみました。
が、全く見当たりません。だめですね。まだ間に合うのでしょうか 不安です。
先日ス-パ-で、お酒のつまみには欠かせない柿の種の新種(?)を見つけました。
普段は わさび味しか目もくれないので気づきませんでしたがこんなのがありました。
これ以外にも トリュフソルト味なるものが2割引きでありました。
勝手に買い物かごへ入れたので、奥さんに清算の時怒られましたが・・・
早速食べましたが家族には不評でした。
だから 2割引なのでしょう。
浮気はせず、わさび味でいこうと思った最近の出来事でした。
2018/10/26
大江の郷&おめでた
こんにちは、社員Mです。
先月大江の郷のスイーツビュッフェに行ってきました!!
会場に入った時からたくさんのスイーツがあってしかも見た目も可愛くてテンション上がりました\(^o^)/
でも、いざ食べるってなったらスイーツではなくてコンソメ味のかりんとうとサンドイッチに手を出してしまい、スイーツがほぼ食べられませんでした・゚・(。>д<。)・゚・
せっかくスイーツを食べに行ったのにちょっと勿体ないことをしてしまい残念です。
今度はスイーツビュッフェではなくてパンケーキを食べに行きたいですね!!
スイーツビュッフェは結構いろんな時期にしているので皆さんも是非行ってみてください(´^ω^`)
それと!!!!!
今月1日に妹が生まれました!久々の女の子ですごく新鮮ですね。
今家族の中で1番おとなしいのですこし癒されます(*´∨`*)
ですが、これからもっと大変になると思うので今から考えるだけでも恐ろしいです。。。頑張ります。
以上Ⅿでした。
2018/09/13
新しい家族
こんにちわ、2回目登場の新入社員Mです。
最近寒くなってきましたね。元々インドア派な私はもっとインドアになってしまい布団にくるまる生活が始まります。
外にあまり遊びに行かないので今回も雑談になってしまいます。
私は5人姉弟なんですが。。。
なんと!!今月か来月にまた1人妹が生まれます!6人兄弟の長女になっちゃいます(笑)
妹は高校生なのですが弟3人がまだ4歳3歳2歳と幼いのです(^▽^;)
M家はもっとジャングルになりそうです。。。賑やかすぎて落ち着きません(泣)助けてください。
ですが、もう生まれてくる以上手伝いはやっていこうとここで誓います!!
ちなみに女3人男3人になるので綺麗に別れましたね(笑)
といっても私は19歳なので生まれてくる妹と19歳差、年が離れすぎですよΣ(゚д゚;)
色々言いましたが何気にどんな子が生まれてくるか楽しみです。
次投稿するときはお出かけしたことを書きたいと思います!
ネタバラシすると9月後半に大江の郷のスイーツビュッフェに行ってきます!!今からワクワクしてます!
これでもし行けなくなったら泣きます。
以上Mでした。
2018/08/28
初投稿
初めまして。
新入社員Mです。
初投稿させていただきます。
4月から入社して約5か月がたちました。初めの頃に比べると仕事にもだいぶ慣れてきました。
ですが。。。いまだにお使いを頼まれると道を間違えてしまい、到着できないことがあります(泣)
道を早く覚えれるように頑張ります!!
そして今、建設業経理事務士の3級を取得するために過去問をしているのですが、すごく難しくて苦戦しております。。。
でも、試験は3月なのでしっかり勉強して合格したいです!
以上、Mでした。
2018/04/27
散る桜 残る桜も 散る桜
こんにちは。
社員Bです。
タイトルが時季外れですが、4月初めにたしかTV番組「メイド・イン・ジャパン」だったと思いますが、小6の女の子が仲違いしている祖父母(外人)に教えていました。
最近 「プレパト」というTV番組で俳句を良くみていて、俳句の奥深さを痛感していたところに恥ずかしながらこの俳句を初めて知りました。
その翌日、日本新聞の「海潮音」でも紹介されていました。
良寛和尚の辞世の句で、美しく咲いている桜もいつかは必ず散る。
限られた命の中でどう生きるか。
と五七五の中に込められたなんて奥深い句でしょうか。
昨年売れた本でも 「君たちはどういきるか」がありました。
漫画の方しか読んでませんが 子供と一緒に読みました。
この年になっても色々と考えるおじさんでした。